

ヘナ!と、聞くと
前髪の一部だけや
前髪だけが
オレンジが、かたまりになって
染まる、の?
とか
自分でやって、そうなってしまった
と。部分固まりで
メッシュ?の、ように。
細くメッシュではなく
結構な面積で
オレンジ
わざとやってる?
と、言われてしまう(^o^;)
でも、そんな感じが似合う方や、
個性的で素敵な方もいます
自分で好きなら
それは、別に良いと思います。
毛先や、髪のフェイスラインの色をぬいて
ヘナをしたら、オレンジのカラーが入って
少し個性的でかわいくなる場合もあります。インナーカラー的なです
けど束で強いオレンジ
その他は黒は
自分ではあまり好きではない、
一部分だけ
そこじゃなくてーって所が
太いオレンジメッシュになりたくない方は
ヘナって、こうなるイメージだから、やれないや、実際になっちゃった
^^;なんとか、おさえれませんか?
というかたも、実際に見えます!
し、ちょうどよく白髪の配分で
わざと細く筋入れたみたいに
いい感じになれる方もいます!
白髪が、前髪の一部分や、もみあげのみ
かたまりで、白髪の方がたまにいます。
や、そこだけ、髪を明るくしてたりしたら
ヘナすれば、
メッシュのように、
かたまりでオレンジに
なります。
メッシュじゃなくても
毛先だけが激しくオレンジになった方も。
そんな時は
強く出ているオレンジも
抑える方法も
植物で
あります。
ので、大丈夫です
マメ科の植物100%を使います。
オレンジの抑えたい度合い
髪質、白髪率
によって
毎回状態を見て
レシピを変えます
自分でヘナをしていたけど
なんか、仕上がりが^^;
キレイに染めたいし
自分でやっています束でオレンジのメッシュ
だいたい、そうなっている方は
髪質もごわついて
悩んでいます
ことがあります
ヘナをしてオレンジになってしまうのは勇気がないと感じている方の
イメージはおそらくこんな感じか、もっと、オレンジというか部分的にもっと赤とか
沢山例がないですが
コチラはご自分で買ったへなでオリジナルでヘナをしている方になります。
とてもお似合いですが、どちらかというと個性的なので
できたら差がないようにしたい方が多いです。
まちで、見かけるヘナのイメージです。
ふんわりとは
こんな感じを避けたい方
自然な感じに染めたい方が
ヘナをやりに見えます
こんな感じだと
カットで色を見せるように
してもの本人が気に入ってれば
それが一番です!
自分でヘナは
この
オレンジが、赤みがつよかったり
もう少し薄かったり
根本だけオレンジで毛先にいくほど黒くなる、と言うことになる方が多いです😅
なおかつ頭皮が荒れていたり
自分できにいってこうしている方もいて、個人の自由だし
自分で気に入っている方は
とてもなじんでいてお似合いです、ファッションも個性的で素敵でした!( ◠‿◠ )
全部色を明るくして
オレンジのショートの方も
おもいきっててかわいいです!
下は白髪の束の幅は少ないけど

の様に、筋になりオレンジになる
これはやや、抑え気味オレンジ
そこだけ白髪が固まっています
いい感じに白髪を活かしました
髪の内側で隠れていればよいけど
これより太く白髪が
多かったりオレンジの面積が多いと、上の様になります
束で赤くなるのはさけたい
見えるのが嫌な場合には対応できますのでだいじょうぶです。
良く、自分で染めている方に
オレンジの薄い感じと
黒髪が強調して
白髪がうまく染まらなく、浮いているようになって
しまう方もいます、本人が良ければ問題ないですが
つよいおれんじではなく写真の感じだとなしんでいます。
化学染料より扱いずらいですよ!
ヘナ私が、繰り返し
行っていると
根気よく毎月染めに来ると
そのうち
なんか、自然な感じで染まっていていいね!
髪が、ふえた?
え、それってヘナ?
髪が、ツヤでキレイだね
白髪あったの?
て、言われたりします^_^
植物ヘナ染めは
科学染料と違い
色々色をチェンジする
とは、違います
でも、不思議と
ふんわりとでヘナ、ハーブをすると
ただのオレンジや
よくあるメッシュと違い
テクニックで
似合う感じへと
髪色ができています。
私がやるように
家で真似ても
みてると
適当にみえますが
繊細な事をしています。
毎回違います
変えなければ
キレイになっていきません
なかなか同じようにはなりません
せっかくなら
キレイに
本物の植物で染めたい方に!
植物100パーセントヘナ・ハーブは美容室に任せることでその方に似合う色になっていきます!

コチラは、ヘナ、ハーブカラーで染めている、私の髪です。
44歳の時の写真白髪は結構ありますが
ツヤがあります( ◠‿◠ )
白髪がわりと多いです、黒髪もあります
ヘナ・ハーブカラーを繰り返しています
2度染めといい
ヘナで染めたのちハーブを使ったり
予め混ぜたり
髪の様子をみながらやっています
ヘナ・ハーブカラーをする前は、
バサバサ、抜け毛、上の辺りの毛が薄い、ペチャンコ
ツヤがない髪でした。。。
白髪染めによるアレルギーもあり
頭皮がピリピリ痛い
しみる、染めた後に体がだるい、鼻炎、などに
ストレス感じていましたが。。。
繰り返すうちに
今は、さらーっとまとまるし、頭皮はしみないし、アレルギー症状とは思っていなかった不調も解消されました
おしゃれ染めで、髪色を細かく変化させることよりも
40代からは、髪のツヤ、ボリューム、体は優先したほうが良いと思うようになりました
パサパサした髪では
疲れてみえます。。。
若さでカバーもできません
(。>﹏<。)
白髪を目立たせない為に
前は、髪色をなるべく明るくして
新しく伸びた髪の白と茶色で
目立ちづらく、と
しても
全部か白髪ではないので
黒髪の中には白髪
前に染めた部分は茶色
明るくすれば
小マメに染めていないと
結果として、みすぼらしく見える事に(。>﹏<。)
ヘナに変えて
シャンプーに気を付けて
いて、つけるだけトリートメントなども今はいらない
乾かすだけです!
少しだけ、オイルをつける
コテで巻くときは流石に熱から守るスプレーはしますが
余分なものを使わなくても
健康な髪を保てるようになりました
髪質、白髪の量などを、見極めて、人により、ヘナと、ハーブの配合は色々です!
この色にしたければ、ヘナを何パーセント、ハーブを何パーセント
と、単純な感じでもありません。
時に透明なものも使用して、カッパーなりすぎないように。
そして、自然に見えるように、
今までの科学染料とは違います
1回で、はい!この色というより、何回か繰り返して
お客様の持つ髪色が生かされた
ふしぎと、似合う色に!
どんな色でも自由自在!!とは言えません。
今までのケミカルの影響
から、ハーブを使うときは
なかなか色が定着しない方もいますが
それでもら長く続けていると
髪が、良くない状態を
年齢のせいだけだと、諦めていた方も
薄毛やパサパサの悩みから解放される
ヘナ・ハーブカラーに変えて良かった!と
白髪トリートメントケアですね!
ヘナは、、ハーブを使えば、オレンジ、や、カッパーだけでなく
美容師の技術を足せば、きれいな仕上がりも可能です!
なかなか自分で、安く済ませたいと思うことが先立つと、
ヘナは、どうも、、、色の感じや
ゴワゴワの髪になってしまった。。。
という仕上がりになり、なってしまってから相談にくる。。。
場合もあります。
どうせ、ヘナを使うなら、
キレイになれるので
ヘナを使える美容師に任せるのがいちばんです!
人それぞれになじむ色を探しつつつずけていきます
さらさら、つやになりたい、
ハーブヘナカラーに興味はあるけど踏み込めない
まずは、今までの、毛染めをし、毛先を、トリートメントとして使用する事も出来ます。
🍂髪がバサバサ
🍂髪がペチャンコはげるかも。。。
🍂染める時しみる
🍂染めた後だるい、頭が痛い
🍂染めるにおいで気持ち悪い
🍂染めて、おでこ、耳まわり、首がかゆい
🍂身体になるべくやさしいのがいい
🍂アレルギーが怖い
🍂くせ毛を抑えたい
🍂もう縮毛矯正はやめて白髪を染めつつ
ツヤのある髪、ふんわりしたに本気でしたい✩
40代からの、50代、60代、ずっときれいな髪でいたい
そんな方に人気です。
ふんわりとの本物の植物100%ヘナ・ハーブカラーで染めていると
これなら、最初から白髪は、ヘナにしとけば良かった~!
と!
いろんな方法があります、ふんわりとのハーブ、ヘナ、で髪ふんわりと髪や頭皮を元気に♪
白髪がまだ、少ない方では
ヘナのみを使い
少ない白髪オレンジになっても
髪のツヤ、ボリュームを大切に
くせ毛が落ちついたりする事を
優先している方もいます
色の変化茶髪にこだわるより
ツヤを大切にしたい!!
皮膚にしみる毛染めに抵抗を感じる
ヘナのオレンジも
個人の感じ方がですが
何回も重ねる事で
深みのある色になり
ツヤで素敵な感じにもなります^_^
人それぞれです。
植物100%ヘナ・ハーブカラーは
続けた人にしかわからない良さがあります!
年齢を重ねてきたら
ヘナにしてみて
髪を大切にする事に
重点をおいたほうが良いと思いました。
ヘナ染めは、丁寧に美容師の私が行うと
オレンジや、赤でない色で
自然な髪色に可能です
繰り返せば
髪や頭皮は元気になれます