化学薬品を含まない植物100%ヘナ・ハーブ白髪染めとは?

●化学薬品を含まない植物100%ヘナハーブカラー白髪染めとは?
通常白髪染めをするのには
化学薬品、化学染料の効果から
髪を染めることができます
アルカリカラー
酸化染毛剤
カラーリングなどとも言われ
ハーブカラー
ボタニカルカラー
香草カラー
ヘアーマニキュア
カラートリートメント
などあります
市販品のもの美容室のもの
がそうです
化学薬品や化学染料を使い
色持ちが良いや
髪の色を繊細に明るく楽しむ
事ができるメリットはありますが
使い方や、材料、人により
アレルギー反応が強く出たり
髪や、頭皮を傷めてしまう髪のボリュームにがなくなる
というデメリットがあります
また、アレルギー
などその他の理由から
化学物質をなるべく避けた生活をしたい自然派の方とって
白髪染め薬品を頭に乗せることをやめたい方には
化学薬品の白髪染めは
ストレスがたまります
時に髪質が悪くなってしまいまい頭皮も荒れてしまい、抜毛も増えます
そんな方にも安心して
行える白髪染め
がふんわりとの
化学薬品、科学染料を含まない
美容師が行う
植物100%純国産、インド産ヘナ
ハーブカラーになります
また、髪や頭皮をもう
傷めたくないもう一度ボリュームを取り戻したい
アレルギーで白髪染めができず
諦めていたとの方にも
とても喜ばれています
通常の美容室でよく言われる
ハーブカラー
オーガニックカラー
ボタニカルカラーなどは
化学染料も入っています
えっそうなの?
となる方もいますが
科学薬品と科学染料を使わずに
白髪染めをできるのが
ふんわりとの化学物質を含まない植物100%ヘナハーブカラーです
たまにある本物でしょうと思っていた
ヘナも科学成分が入っていることは未だよくあります
植物の葉っぱを乾燥させて
粉末状にし葉っぱの静脈などを手作業で丁寧に取り除いて
染まりを良くしたり、頭皮の肌あたりを良くする工夫がされています
ヘナハーブカラーは
ヘナという植物100%
その他のハーブ数種類100%
を使用して
います
※ふんわりと取り扱いの
化学薬品ゼロ植物100%ヘナやハーブはネットワーク販売のヘナとは
かかわっておりません。
植物100パーセントヘナ・ハーブ成分について

●それぞれのハーブはどんなものなの?
ヘナというと、どのハーブのこともヘナと総称して呼ぶことがありますが
ヘナとは1種類で
他はハーブになります
どのヘナ・ハーブも無農薬でできていて
ヘナや、ハーブに良くある、こっそり化学薬品が入っていた。。
ということはありません。
🍃ヘナ(インド産)(純国産美らヘナ)
ミソハギ科の低木
オレンジ色の天然色素を持ちます
新場を乾燥させて粉上にしています
インドのアーユルヴェーダでは皮膚病予防、止血、おでき、やけど、防腐効果、
繰り返し行うことで、今までのシャンプー剤のカス、染料のカス、老廃物を取り除き
頭皮が健全化することで、髪の立ち上がりが良くなります
傷んだ髪の隙間をうめ天然のコーティングができます
太陽光線や、化学薬品から髪を守ります
🍃インディゴ(インド産細粒国内加工品)(純国産美ら藍)(高知産藍)
昔から染物や、メイクなどに使われていました
キューティクルを引き締め、濃紺の色素を持ちます
染めた直後には緑色になります。ヘナのオレンジを抑え自然な髪色へと変化察せることができます
ふんわりとで取り扱いのものは、とても粒子が細かく
頭皮に乗せても気持ちよいものを使用しています
殺菌効果やポリフェノールもふくまれています
通常のインディゴより粒子が細かくさらに頭皮にやさしいです
🍃アムラ
トウダイグサ科です
実を粉末にしたものを使用しています
スーパーフードにも使えあれるアーユルヴェーダでは薬効が高い植物として使われています
ビタミンC、ミネラル、ペクチン、カルシウム、担任、タンパク質がぎっしり
白髪の予防にも役立ち育毛にも役立ちます
インドの人は薄毛が少ないそうです
🍃ししかい
アカシアの仲間、実を粉末にしています
コンディショニング効果、育毛、ふけ除き
木のみのエキスでサポニン成分も含み、環境を汚さない洗浄成分
ししかいを使用して、髪がしなやかに頭皮が清潔になり活性化されます
🍃ターメリック
ショウガ科の地下茎をふんまつにしています
黄色の色素を持ちます
肌荒れ、美白、殺菌、抗菌作用があります
アワル
マメ科の葉を使用しています
ヘナに似た感触ですが髪に色はほとんどつきません
髪にはさらさらとした感触で、トリートメントして効果、が高いです
🍃ぶらーみ
育毛あらゆるヘアケア
サンダルパウダー
頭皮の調子を整える
🍃アルニ
豊かな髪をつくります
これらのヘナハーブは
単体で使うというより美容師が髪質、頭皮に合わせた使い方をしています
繰り返すことで
日常の化学薬品や今まで蓄積されていた頭皮の染料など
取れていき、皆さん髪が元気になります
そして
シリコーンが取れていきますので
シリコーンをやめていき
ヘナ、ハーブで染めて行くことで
自分やサロントリートメント後の
ツヤとは
また違う
子供の髪のような自然な艶のある髪に時間をかけ変化していきます
他の市販や通販の、ヘナやインディゴ、ハーブと何が違うの?

ヘナ、ハーブカラーは
色々な物を手軽に買う事ができるように出回っていますよね
高級品のような箱入りのものや
お友達を通して買わないと買えないもの
手軽にネットで買えるもの
良品を取り扱っていそうな
お店や通販
ただし
ヘナ、ハーブカラーは
ヘナと言えばどれでも
植物100%ではないことがあります
良いものもある事はあるかと思いますが
良いものと信じていても販売している人も気づいてない場合もありますし
このぐらい、いいでしょって
感覚の場合もあります
化学薬品や科学染料がはいっている場合もあります
ヘナ染めをもともと
してきたという方が
当店にと切り替えに
見えていますが
頭皮や髪の状態
や染めていた時の様子などで
植物100パーセントではない方は結構います
(気にしてなくて髪や頭皮が良い人はいいと思います)
ヘナ、ハーブで染めてもらったはずなのに
科学染料(ジアミン)アレルギーと病院で言われた
方も見えます
お客様もびっくりしています
その方が気にしていない、または、化学薬品入りのヘナで良いと承知していて気にされてなければ
別に良いと思っていますが
頭皮にも影響がてることもありますのでせっかくなら良いもの
良いやり方が良いですよね
その科学薬品とは
ヘナ染めの人が避けたがる
科学染料や
日本では添加が禁止されている
発がん性のある色素
やダメージを受けると言われている
薬品などが含まれていることもあります
その事も気にしないのならば
それで良いですし
気にしてない人を否定するような気持ちは無いんですが
その本人の気持ちは何を大切にしているか?と言うところです
(美容師の私は、ヘナ以外は絶対駄目とは考えてはなく、お客様の考えで髪や頭皮、気持を大切にしてます。普通にパーマ、縮毛矯正やカラーの方も、見えます)
粉末を見てもほぼ本物と見分けは付きません
パッケージが高級そうだったり、オーガニックといえど、
安心はできないものが中にはあります
ふんわりとの植物100%ヘナ、ハーブカラーは
日本人により確認機関にだして
成分を分析し
安心なものを使用しています
商品化された先生はご自身も
ひどい科学染料のアレルギーの経験を持ち
安全のため嘘偽りの無い物を
作って美容師に
講習をし
講習に行くと
先生はヘナや、他のハーブを
舐めて見てくださいます
危ない薬品入ってると
とてもじゃないけど
なめれませんのでね。。、
ふんわりとでは
インド産
純国産品を揃えております
純国産のヘナ、インド産ヘナ何が違うの?


○インド産と純国産それぞれの特徴と違いは?
ヘナ、ハーブは一般的にインド産が多くで回っています
そのインド産、国産にもじつはいろいろなものがあります
ふんわりとのインド産、純国産品は、いずれも、美容師に畑や製造工程を確認できるようにインドまで、見に行った美容師の先生もいます、ヘナを取り入れる美容師の先生の中には、とことん本物にこだわり自然派の先生もいて
確認したものをというスタイルです。私はまだ、インドに行くは実現していませんが、その話しや写真を見せていただき
納得して仕入れる事にしました
純国産品も、日本人が沖縄に畑を作り、そこで育った物を加工し商品にしているため
純国産といえます
インド産も良いものなのですが
土地柄でどうしても
少しサンドという砂が細かい砂が
混ざります
ヘナ畑で刈り取られた
枝をそのまま、外で
乾燥させるからです
純国産品、美らヘナ®は
サンドの心配はありません
また、葉っぱもとても
肉厚で
粉のニオイもとても新鮮な匂いがします
染まりやすく
髪がインド産よりサラサラになります
そして
違うのは
ハーブの中のインディゴ
オレンジの色素を抑えることができますが
ごくまれに
インディゴには
感作があるようで
ふんわりとのお客様ではまだいませんが
また、美ら藍®
インド産インディゴは
通常のインディゴより
粒子がとても細く
インディゴた含まれる
もそっとした
トゲのようなものが
取り除いてあるため
感作がよっぽどでません
ヘナ染めを好む方の中には
お肌がデリケートなタイプの方もみえますので
安心していただけるかと思います
どんな人がヘナ染めをするの?
●どんな人がふんわりとで植物100%ヘナ、ハーブカラーをしているか?
- 頻繁に美容室で白髪染めしていたらヒリヒリするようになった
- 白髪染めのアレルギー(ジアミン)
- 身内に白髪染めアレルギーがいて自分も心配、アレルギー体質(重度の化学物質の過敏症ですとヘナ以外にカラーなどのメニューもある為ニオイがしない美容室ではありません)
- 白髪染めをした数日間ダルいや頭痛、首や背中がかゆい
- 白髪染めを美容室で毎月していて最近抜毛が多い
- 白髪染めをコマ目に美容室でしていて髪がパサパサボヨボヨ
- くせ毛が酷くなった
- 髪が薄くなった気がする。髪がぺちゃんこになる
- 生まれつき髪が少ない
- 今のキレイな髪を保ちたいが白髪染めをしたい傷めたくない
- 白髪染めをしたいが薄くなりたくない、頭皮を大切にしたい
- 体にやさしい白髪染めが良い
- ヘナ染めでも2度染めしてほしい
- ヘナ染めとカットもしてほしい
- 更年期障害、貧血、甲状腺の病気難病などで抜毛が多い
- 化学薬品の暴露を減らしている
- 大病をしてから体に気をつけている
- 自分でヘナ染めしていたけど変な色になってきたこれからは美容室で染めたい
- 艶のある髪を取り戻したい
- 円形脱毛から髪が生えてきて白髪
- 健康体だけど髪を傷めるのは嫌
- 程々のオーガニック生活が好き
薄くなりかけた髪がよみがえったり
円形脱毛から髪が生えてきたり
自分でヘナ染めでゴワゴワやベタベタになってしまった、色が変にナッタかたもふんわりとで繰り返すことでキレイになり
艶が出たりお客様の髪や頭皮が良くなるのが楽しくて私もヘナは楽しくさせていただいています!
中には頭痛がなくなった
更年期障害が軽くなった
夜眠れる
と、染めとは関係のない良い声も聞きます
ふんわりとでヘナをしたら
お客様も
家で髪や頭皮を傷めない
ようにしたらよりきれいな髪になれますし
植物で染めるって気持ち良いですよ!
自分でヘナ染は
根本の色が浮いてきたりミケネコのようになってしまう、髪質が低下する薄くなる事もあったり
黒が強くなったりオレンジがつよくなったり
ゴワゴワや、チリついたりすることもあります
うまく染まらない
そう思ったときには
既に失敗しています
頭皮も良くない状態になってしまうリスクがあります
または、面倒くさい^^;
自分で髪を染めるという事は
植物で
簡単そうに感じても
普通の白髪染と同じように
キレイに髪を傷めずに染めるのは
なかなか出来てないようです
きれいに染め上げたい場合は
美容師に任せてくださいね!
よく、ヘナ染めは3時間置かないと染まらないときうイメージがるかたもいる様ですが
髪の長さにもよりますが
科学染料、化学物質はいってませんが
それほど置かなくても美容室、美容師がでやると程よい色に染まります
1度染めでブローまでで1時間半くらい
2度染めで2時間くらい
長いともう少しかかります
又、ヘナ、ハーブは正しくやればトリートメント効果がありますし
ふんわりとでは
ごわついたりベタついたり
も、使用しているものや
やり方などもありますので
良くないやり方をしないので
良くなっていきます
ので
追加でトリートメントはいりません
また、化学染料から移行する方や、通常の生活の中での蓄積した頭皮や神に害のある成分をリセットしてから行います
髪に蓄積しているものがある方はコチラをした方が髪がとても良くなります
日常のシャンプーでは取れない髪を傷めない化学薬品除去ケアがついていて
さらに頭皮と髪がげんきになり自然なキューティクルの艶髪になります
自分でヘナぞめをするのと違いふんわりとで繰り返すことで
髪質改善+育毛効果も見えてきます!色のしあがりも
毎回退色した具合なども見て白髪率なども考えて行う為
ヘナ染めても
とても自然な仕上がりにきれいになりますまとまりの良さは
もちろんカットが原因である方はいますのでそれも基本になります
あとはお客様は家で傷めることをしないようにしていく
NGなものや事はやめると
続けていると
髪は頭皮は変わっています
※カットも別日でも良いですが
ご利用頂く方に限ります
初めてふんわりとご利用の場合は、カットした日から1ヶ月以上あけてご予約お願い致します
ヘナで染めるとオレンジ?赤?緑?傷んだ髪は治る?どうやって染めるの?→★