ヘナで染めているお客様。
ふんわりとの植物ヘナ・ハーブカラーはお家へナと違い
もちろん植物100%で化学染料は含まないけど
美容師のテクニックや、色のカン?!を使い
染めています!
正しくはヘナ・インディゴその他ハーブで
その時の髪の状態、その方の白髪率、その方の好み、その方の髪質
その方の生活スタイルなどなどから出来る
お客様と美容師で色を探します!
( ◠‿◠ )
自分でヘナ染め、おうちヘナ?
友達ヘナではなかなか出す事ができない
でも
石油科学薬品を一切使わずにでも
出せる微妙な色の
植物ヘナ、ハーブカラーです^_^

40代、50代、60代、70代になっても
髪につやがあります^_^
化学染料の様に、カラー見本を見せて
この色ですね!はい!
というわけにはいかないのが
植物染め
科学染料では、自分の髪色を抜いて色を染めるしくみなので
色を繊細にコントロールできますが
植物だけで
は、ソレは出来ません。
が、
美容師の私にとっては奥が深くて
塗り方や、らなんやら
植物だけで、色の、原理を分析して、作り出すのが
楽しいカラーです!
お客様には、色の見本はないけれど、こうは嫌だという所から
お客様と一緒に
似合う色を見つけていきます!
お客様ももちろん
最初はどうなるのか?ってちょっと気になると思いますが
植物にこだわりたい方は特に
こんな感じなら良いです!髪の手触りも良いし!って喜んでいただけます。
科学染料で明るい仕上がりに染めていた場合急に暗くなる髪色やヘナのオレンジを強調した色に染めると、違和感を感じる事もあります。
それはそれでまた
ステキな場合もありますけどね!
ツヤのある髪になったとしても
やはり美容室でやるので
全体の見た目は大切にして
染めています。
毎月小まめに染めています。
白髪率、髪質、などから
できた髪色は
ヘナ染に見えない仕上がりにできる事もあります(^^)
その方の白髪率などでも
いろいろですが
全部が全く同じ色ではなく自然です
科学染料で染めていた頃より
白髪との境目が目立ちづらく
根本もペチャンコではなく
立ち上がります。
頻繁に頭皮につける
白髪染め
植物と言う事で安心感や、
ピリピリ、ニオイから気持ちわるくなる、など
嫌な感じがありません。
お客様の求める事などにより
一度染めの方もいれば、2度染めの方もいます。

ヘナ・ハーブで
白髪率は割りと多め
多少電気の下という事はありますが、女性は
ホルモンバランスやなどから髪が
チリチリと、ぼよぼよとしてくることがあります
毛穴のゆがみなどの理由から
更年期あたりから
癖が出だす方もいます
髪の伸びが遅くなったり、細くなったり、皮膚が乾燥しやすくなり皮膚のバリア機能も弱りかゆみもでたり頭皮の色が悪くなったり抜毛が増えたりします。
髪や、頭皮にそんな悩みがでたら
頭皮も大切にしたほうが良い身体からのサインでもあります。
でも、ヘナ・ハーブカラーを使い何回か染めていると
時に毛周期が整ってきたり
髪にはあきらめていたツヤも感じるようになります!
ハリもでてきます^_^
また、髪や頭皮の扱い方がいままで間違っていた事にも気づけます
(^^)
髪は、諦めないことが大切で
新しく生えてくるための頭皮を大切にする事が大切です。^_^
白髪は長く付き合っていきます。
ただ、染めるだけではなく
頭皮や髪を大切に!
植物100%ヘナ・ハーブは
心地よいカラートリートメントみたいです!
上や、横がホルモンバランスから伸びるのが遅くなったり
チリついたりすることもある中
ショートや
ショートボブ
ボブスタイルも
ふわっとしてオススメです。